九州一周の旅9日目、長崎原爆資料館(最終話)

8泊9日の九州一周だったが、最終日は午後のフライトで長崎空港から成田空港へ戻るので午前中に長崎平和公園と原爆資料館へ。鹿児島で仙巌園、西郷隆盛像、知覧に行くところから始めて最後の長崎原爆資料館でやっと戦争が終わったような旅になっていた。平和公園で朝の散歩をしているとあちこちに原爆投下の痕跡が残っていた。地層の中を見られる階段があったのだが、当時の食器や小物などがぐちゃぐちゃになって埋まっていた。空は晴天なのだが、焼けてしまったもの全てが地面下にあるようで地面が熱く感じられる。

原爆資料館へ向かうと想像以上の混みようで、修学旅行生の群れに占領されていた。タイからの観光客にも「原爆ミュージアムはどこですか?」と聞かれたりと人気の博物館のようだ。ちなみにタイから来た女の子は、日本が安くて今はとても旅行がしやすいですと話していて、どのくらい安いの?と尋ねるとバンコクと同じくらいだという答え。バンコクと同じ。いつかバンコクと日本が同価格になるとは言われていたが、時代の変化が非常に速い。とはいえ、日本の文化には底力があるので、ニュースで騒ぐほど僕はなんとも思ってないのだけど。円安よりも気になるのは今回の旅行支援もそうだが、日本はこんなにポイントを配りまくっててどうなのだろう。昔ブロック経済ってあったけど、それみたいなものなのか、いや違うか。ところでポイントを配りまくったことによってそれが何かの火種になったなんて話は過去にあったのだろうか。物価は上がっても給料が上げられないしポイントを配ろうというのは、ベーシックインカムの試験にも思えるけど。国はもうやれることはやってしまえと匙を投げている気もする。

原爆資料館の中は人込みでゆっくりは見られなかったのだが、悲惨な展示物だらけの中、中高生が盛り上がって見学している。原爆投下時の航空機の映像なども流れていて見ていて飽きない。投下された瞬間に停止してしまった時計がぐにゃりと曲がっているのを見ると、人の歴史もこれの繰り返しで何度も何度も時計を壊しては同じ歴史を繰り返しているように思える。

世界史は80年周期で繰り返し回っているという話しを高城剛さんの本で読んだのだが、日本では1867年の大政奉還から1945年の終戦までが80年。1945年の終戦を四季で例えると春。そこを起点として80年後は2025年。昭和平成の夏と秋を経て2022年の令和現在はまさに冬真っ只中の時点だ。春になる前には一発何かが起こるのが歴史の流れ。

原爆資料館を出て長崎空港へ向かう。長崎空港は空港が小島のようになっていて細い道路と本土が繋がっていて面白い。近くのレンタカー店に車を返却して、「お疲れ様でしたー」と言われてやっと終着地点に着いたような気持ちになる。あぁ、疲れた。九州一周はまるで長距離マラソンのとうでもあり長い9日間だった。昨年の沖縄とはまた違って海よりも山々が多い温泉旅になったのだが、新しい遊び方を憶えたような感じだ。なんというか毎晩温泉に浸かるのんびりした旅だったので、歳を重ねた自分には非常に心地よい旅程だった。

次回はどこへ行こうか考えるが、想像すると何というか国内はきっと大体がこんなノリでゆったり回ることになるのだろう。どこへ行っても大体が平和で同じ景色、人、食事。3年も行動を制限されて国外へも出ていないことを考えると、もしも今海外に出たら考え方が一気に変わるのだろうなとも思う。もともとこんな体質ではなかったはずだ、自分も周りの人達も。いつの間にかみんなどうしてしまったんだろう?帰ったら今後のことを考えよう。世間を見ていると本来やりたい時間を過ごせる期間というものは以前よりも限られてきている。しかし、今海外へ出るとその為替の格差に落胆してしまうのかもしれないが、大きく変わってしまった社会を目の前で見ることができる。そろそろこの時代の結末が知りたくなってきた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です