「コラム/書き物」カテゴリーアーカイブ

2020年(前編)と2021年(後編)

2020年から2021年になったわけだが、新しい年が始まったというよりは、前の年から続いているような、というか後編が始まったとしか思えない。ラジオを聞いていたら2020年と2021年は合わせて1年になるようなことを話していたのだが確かにそんな感じだ。

2020年ってTwo thousand twentyでしょ?で、2021年がTwo thousand twenty one. 数年後は、「あー、トゥーサウザンとトウェンティワンの時ねー、あの時はああだった、こうだった、んだんだ」のように9.11や3.11のように語呂よく語られるようになるのだろう。一抹の不安は2021年が後編で終わればいいのだが、実際は2022年が完結の3部構成だったらそれはさすがに長編すぎる、と心配になってしまうのだが。

とにかくだ、今年は後半戦であって、夢も目標もなく、昨年と同じ生活が繰り返されることへの苛々と諦めしかない。まさに空洞の2年間。というか、今もって深刻化している状況で先が見えない。もう分かった、この1年で十分我々人類についてはあれやこれやとテレビでもネットでも動画でも雑誌でも取り上げたのだし、もうこれ以上に反省や考え直すことはない。人間がやりすぎた生き物であることも分かった。頼む、この檻から出してくれと全国民が思っているのなら、ありうるとすれば、今年国民は緊急事態など我慢できずに脱獄するということだろうか。

今このコロナ禍で人々が気付いたことはと言えば、「しまった、やりすぎだった」こと以外に何もない、とは菊地成孔さんのラジオでの発言。人はやりすぎる為にこの世に繁殖した生き物で繁殖もしすぎ、なわけで、かのジョルジュ・バタイユもそう仰っており、「生きることは狂ったように、だが永遠にサイコロを投げることだ」と。

このブログを書いている時に、実は近々行う予定の、某専門学校から講師依頼の文書が届き、それの台本を書いていたのだが、緊急事態宣言の為に延期になり、ならば休暇になると思っていたら、話の内容をテキストに書いて送れとのことで、またテキストを書くのかとまさに今、同時進行で書いている。話す内容の中に学生に向けての言葉などがあるのだが、この空洞の2年間において、それをどう伝えればよいのか考えていたが、世の中の悪い歯車の話などをするよりは、着眼力を身に着けて物事の本質をつかみとる力をつけるにはどうすればよいか、を話すことの方が学び(笑)があるのでは、と思った為、それがテーマにはなった。

それにしてもこの年齢にもなると、実際には特にこちらから熱心に学生にむけて何かを伝える気力などそれほどなく、依頼されれば勿論するが、もしくは学生から質問があれば返答するくらいのモチベーションになっている。しかし、もしも何か新しいことをするなら若いやつとツルめという言葉があり、自分は若い人は大好きであり一緒に行動するのも楽しいのだが、おそらく同じ目線で話合うのと講義はまた違ったものなのだろう。まぁ、これまでめちゃくちゃな生活をしてきたわけで、自分などよりも管理職やインテリゲンチャの優秀な人など五万といるので、そちらから学生に向けて話したほうが良いと思われるのだが、何故自分が選ばれるかが、いつも謎だ。でもおそらくこれは自分に課されたミッションなのだと思い、ひたすらテキストを書くことにする。それに普通のインテリの優秀な方が学生に話をすれば、学生たちは普通のインテリ人として繁殖する可能性があるわけで、目障り此の上ない。やはり、自分が話をするべきなのか?

2020年総括、そして寒月

今年2020年ももうすぐ終わる。今年は転職や引っ越しをし、かなり慌ただしくも挑戦できた1年だった。そんな中でこのホームページの立ち上げができたことが自分の中では大きかった。10年前から作ろうとは思っていたのだが、なかなか作ることができず、ホームページが必要かどうかかも分からず時間が過ぎていた。実際はSNS等で書くこともできるのだが、ここにきて思ったのはやはり自分の出したいコンテンツのボリュームが大きくなってきており、Facebookなどの媒体ではそれを整理しづらい量になってきたから。

それ以外の立ち上げた理由もあり、やはり今年のパンデミックにより、僕たちの生活がぐっと未来へ近づいてきてしまった気がするからだ。それに伴いテレワーク等のテクノロジーもどんどん発展するだろう。直近の気になったニュースではスカイマーク社が来年4月から週休3日制を導入、副業も認めている。それとLCCのピーチは定額乗り放題を検討しているということ。これはまさに僕が数年前に未来がそうなったらいいし、そうなっていくのだろうと考えていたことだ。しかし、それはもっと先のことだと思っていたのが、まさかこんなに早くなるとは。

この「週休3日」と「サブスクリプションモデルのエアチケット」、これは言い換えると、僕らの余暇が増えてどこにでも移動できる未来を表している。休みは今の時点では3日とはなっているが、技術が進めばもっと休みは増える。良いようにも聞こえるが、職を失うという怖い面もある。

おそらく、乗り放題はいったん中止になったりもするだろうが、最終的には例えば季節が春から夏になる時と同じように寒い日と暑い日が交互に交わりながら変わっていくのだと思う。そして僕たちの休日。副業を勧めてはいるが、ここが問題で、空いた時間を他の会社で仕事をすればいいのかと言えば、今は良くても、この先他の会社でも航空会社と同じようにテクノロジーは進展していくのだ。要するに人はあぶれる。そんな中で時間を持て余した人々はどうするのか、何をするのか。

つまりほとんどの人々は働く必要のない社会で生活することになる。これは大きな問題であり喜んでいる状況ではない。それはお金を稼ぐ等の問題ではないのだ。人というものは、生きがいがないと生きていくのが非常に困難な生き物だ。一日一日と何かをしないと生きていけない。何もするなと言われてもしないわけにはいかない生き物なのだ。

ちなみにある実験では何もするなと地面に座らされた人は我慢できず、その時何をしたかといえば、地面に指で絵を描き始めたそうだ。昨年に行ったスペインのバルセロナ。失業者は多く治安の悪くなってしまった所にいる若者たちも今何がしたいかと言えば、仕事がしたくてたまらないということだった。

仕事が僕たちから奪われる未来。何をするかというと、地面に絵を描くことと同じように、PCでもスマートフォンでもタブレットでもいいので、インターネットの世界へ飛び込むしかない。そこに自分のホームがあれば、そこを拠点にして様々なことを発信していくことができる。今、書いていることは、あくまで僕の意見であって、どうなるかなんて分からないが今のところ自分ではそう感じる。これもホームページを立ち上げた理由の一つだ。

ブログは自分の人生を切り売りすることと言われているが、そうブログは売れるのだ。ブログでなくても自分の得意ジャンルならばなんでもよい。とにかく早いうちにこちらの世界に拠点を作っておけば今後動きやすいのだ。

会社で働くもの結構、会社事業を立ち上げることも結構だが、それとは別に生きがいとしてインターネット内での個人の拠点も作っておくことがこれからの時代必要になってくる。会社は存続するがそこで働く人員規模は縮小していく。ホームページやブログなど発信していくことを恥ずかしく感じることも理解できる、実際に自分もそうだ。しかし、旧社会の生き方をするのか、新社会の生活をするかはこの壁を乗り越えられるかどうかにかかっているのだと思う。江戸時代末期から明治維新に移り替わる時と同じように。

それと僕らのお金は?これも直近ですでに日経平均は最高額を叩き出し、アメリカ株も好調だ。前にも書いたが仮想通貨の値上がりも物凄いことになっている。実体経済から離れためちゃくちゃな話であり、それはつまり金余りの状況だ。しかし失業者や貧困に喘ぐ人々が増えている。ベーシックインカムの話もいずれは政府から発表せざるをえない時が来るかもしれない。そうなれば全国民が、全人類が生活最低の資金だけは確保できるということだ。最低とはいえ、この時代であれば普通の生活をしていくことは可能だと思う。要するに全ての人々が一律に金持ちになる。ただし、先ほど述べたが仕事はないのだ。生活する資金と時間はあるが、することがない。これでは路頭に迷ったと同然だ。今いる社会でも金持ちには金持ちなりの悩みがあり、何もしないでも金が入ってくるということ。そうなるとやる気が起きず、ただただ日が過ぎていってしまう。そこで必要なのは本当の生きがいを見つけるということなのだ。お金と幸せはやはり別物だ。

このことをしっかりと心に留めておこうと思う。

それと年の瀬に素晴らしい選曲のmixが届いた。

今は亡きnujabesのマネージャーを務めていたKoizumi Takumiさんとnujabesの音楽性を伝えてきたレコード店「tribe」のFKさんのJazzの選曲。nujabeの世界観を聴いていると、今年あった色々なことを洗い落としてくれるような感覚になる。

そして今夜は寒月。Bill EvansのMoon Beamsをかけてみた。

音楽はいい。そこに音楽があれば、それだけで不都合なことは取り除かれていく。

REJOICE MIX for K.O.L Radio

グレートコンジャンクション

12月21日のグレートコンジャンクション。木星と土星の大接近を見ることができた。そして月。カメラを持っていったのだけど、星を撮影するのは難しい。シャッターを切れど、なかなか切れない。しかし何度もシャッタースピードを調整しながらシャッターを切っていたら楽しくなってしまい月の表情を撮ることができた。

今回の大接近は400年ぶりということで、当時はポルトガルやスペインが来航し、その後鎖国が始まる時代の転機だった。この木製と土星の大接近をグレートコンジャンクションといい、世界の表情が変わり時代が大転換期を向かえると言われている。二つの惑星は正反対の特性を持っていて、それは木星は拡大や増殖、土星は縮小、固めるといった内側へ向かう特性。この正反対の作用を持つ惑星同士が重なるとどういう影響を地球に与えるかが重要視されているそうだ。

そして普段、占いなどは信じないのだけど、この21日と22日のグレートジャンクションは占星術関連では大々的なイベントのようで、時代が変わると話題になっている。地の時代から風の時代へと変わると言われていて、いやいや、こんな話をすると「テメェもついにあっちの世界へ行っちまったか」と呆れられるかもしれないが。

しかし自粛要請のニュースなんかを見ているよりは外で星空を見て占星術の話に耳を傾けていたほうが、宇宙に想いを巡らせることができて現代社会化見学をしているよりは数倍マシだ。もはや現実と宇宙とどちらがスピリチュアルなのか分からなくなりそうな部分もある。

この件について書くと、風の時代になると、もうすでに始まってはいるけど、人々とのコミュニケーションの質が変わり、今までは場というもの(職場や学校等)に集って人々は出会っていたが、これからはそういった機会が激減し、自分達のもっている情報や価値観を中心とするコミュニティが発展していくそうだ。情報の価値が上がりそれがビジネスに繋がり、お金という物質ではなくシェアリングや情報交換、物質以外の交換が増えていくとのこと。

風の時代の特徴として精神性の高さ。今までは、教科書などから情報を習得していたが、これからは自分から情報を発信し、自己発現していくことが大切な時代になる。

水瓶座のエネルギーは山羊座が作り上げた社会的システムをぶち壊し、地の時代の信念や価値観を壊すことになり、新しい社会を作り上げるということが水瓶座の本質なのだそうだ。水瓶座は地の時代の価値観を崩壊させていくので、自分たちが正しいと思っていたことがどんどん崩れていき、今後もしそこに囚われているとますます悪い状況になってしまう。なので自身を透明なニュートラルな心に回帰させることが必要になる。そして人々の価値観が変わっていき善悪の境界を越えていく。これからは自分が正しい真実だと思っている以外を持っている人との出会いがあり、お互いを認識しあうことになる。そこでのパートナーとの出会いが非常に重要になるとのことだ。

この時期は自己の内なる葛藤に執着するのをやめて心を軽い状態にし、これからは今ある地域でなくもっと拡大された世界で生きるということを意識し、意識という内部で情報を得て経験を積んでいくことができるように変わっていく、こういったことに日々意識を向けているといずれそういった方向に入りやすくなるそうだ。

自分が何を考えどんな人で今どのような状態なのかをしっかり覚知していくことが大切であり、しっかり自立していくことが重要。しかし情報が多すぎるのでその中で自己を確立しないと情報に翻弄されてしまうのだとか。

そして風の時代が安定すれば正義を貫き何かをジャッジするような意識を持つ人々はいなくなるとのこと。

すでに新しい世界のモデルはすでに出来上がっていて、その社会は上手くいくのだが、それが実現するのにはまだ時間がかかるので、今はそれに対応する我々の準備が必要な時期である。

いやー、ヤバい内容だな(笑)とも思いますが、まぁ今日12月22日は占星術、天文学界では大々イベントですので、こんな話も大いに結構ということにしてみます。

1870年クリスマス      パリのレストランの献立

1870年のクリスマス、パリのコンコルド広場の近くにあったレストランのフレンチのメニューの献立表を眺めるのが好きで、(この献立表は菊地成孔さんの過去のテキスト「歌舞伎町のミッドナイト・フットボール」に収録。)たまに思い出した時に引っぱり出してくるのだが、今年のこの世間の様相からして、非常に事態な事を連日連夜と騒ぎになっており、しかもニュースを見ていたらパンデミックにはクリスマスも年末年始も関係ないと飲食店経営者が言うようなことを言っていたので、またこのメニュー表を引っ張り出してしまいました。

これ豪華なメニューなんです。ワインは高価なロマネコンティや当時40年前の物も入っている。ただよく見ているとアントレの後に、ネズミと猫のローストと書いてあって何だかおかしいぞ、となってきます。象のコンソメスープもあるし。

パリの市民はこれらを珍味として楽しんだわけではなく、そう、この年パリは戦争中でプロセイン軍(後のドイツ)に街を包囲されて市民たちは食糧の窮乏状態に陥ってしまっていたんです。1870年9月から翌年の1月28日の休戦協定が締結されるまでパリの市民は普段目をつけない食材にまで食糧の対象とせざるを得なかった。摂氏マイナス13度の中、餓死者と凍死者の数はこの冬だけで5000人に達したそうです。

そして供された象にはちゃんと名前がありました。カストルとポルックスという名称で兄弟だったそうです。そう、実この2頭は動物園にいた象なんです。カンガルーもクマもきっと動物園の動物で、ダムダム弾で殺された象は27,000フランの値段でM. Deboosという肉屋が購入し1ポンド40フランで売り捌いたという記録が残っています。猫やネズミは近くの下水あたりから捕まえてきたんでしょう。

フランスでクリスマスのディナーはレヴェイヨンと言って聖なる勤めなのだそう。絶対にやらなくてはならない。裏路地からネズミと猫を捕まえてでもやらなくてはならない、ソースやワインは高級な物を添えて。食べ終わった後、店を出て餓死者と凍死者を焼いて暖をとるんでしょうけど、すごいクリスマスですよね。

当時のメニューには、例えば、Cuissot de Loup, Sauce Chevreuil (オオカミの臀部のシカソース)、Terrine d’Antilope aux truffes(アンテロープのテリーヌ、トリュフ添え)、Civet de Kangourou(カンガルーのシチュー)、Chameau rôti à l’anglaise(ラクダのロースト英国風)などがあって、イギリスの週刊誌の編集者のトーマス・ボウルズはこの時パリに滞在していたが、ラクダ、アンテロープ、犬、ロバ、ラバ、象を食べたが、象は一番好みに合わなかった」と話しているそうです。

やはり同じ時期に滞在していたイギリスの政治家ヘンリー・ラボーチャーは、以下のような文章を書いている。

「昨日、私は夕食にポルックスの切り身を食した。ポルックスとその兄、カストルの2頭の象は殺された。象の肉は固く、粗く、油っぽかった。私としては英国の人々が牛肉やマトンを入手することができる限りにおいては、象肉はお勧めしない。」

さて今年のクリスマスはどうなるのでしょう?

投資先のローテーション・ビットコイン,S&P500,積立NISA,金

1ビットコインが200万円を越えた。2017年の年末にも超えたことがあり、その時は仮想通貨バブルでみんなが群がるので他のXRP(リップル通貨)やイーサリアム通貨も値上がり続け、2018年1月になってからどんどん下がっていった。自分もその時に少しプラスになったが結局はマイナスになっていた。そしてコインチェック社にてNEMコインが盗まれ取引停止になってしまいNHKのニュースではNEMコインのロゴが画面に映っていて驚いた。そしてしばらく取引停止が続き、取引が再開された時には仮想通貨全体が値下がりしている状態だった。

でも僕は仮想通貨のブロックチェーンの世界は非常に好きで、これに将来利便性があるのかどうか、儲かるのかどうかは分からないが、夢があるので、ある意味信仰しても良いような気分になっている、まるで宗教のように。

まず国で作っている通貨を超越したところにあるのも興味深いし、世界中の通貨から購入でき国の経済動向との関係が小さいのはまるで金のようだ。そしてその金額も24時間変化していく。投機対象になってしまのが問題になっているが、それは経済の活性化では必要な行為の一つであると思うので、僕は深く考えていない。少しずつ積み立てていけばビットコインの値段の乱降下は激しいが、ドルコスト平均法で購入していれば、不測の事故があってもそれほどマイナスにはならないと思う。

なによりも今2020年12月現在で200万円だが来年には400万円、いずれは4000万円になるという予測も発表されている。理由は様々な企業もビットコインを必要として買い始めビットコインの枚数は21,000,000枚と決まっているので値段は上がっていくそうだ。

全ての投資先を仮想通貨だけに向けるのは現実的ではないので、自分の場合は、投資信託8割、個別株1割、仮想通貨1割とローテーションしている。

投資信託はアメリカ株価指数のS&P500、積み立てNISAに外国先進国株、他には金、個別株はその時の状況によって変えていく。S&P500は初めはただ人気があるからと買っていたが、調べるともはやこれしかないというくらい運用しやすい投資先だと思う。アメリカの500社を厳選して選んだ指数で入れ替えも行われるので期待ができるしアメリカが潰れない限り安心だろう。それにアメリカが終われば世界も終わってはずだ。それと最近話題だったfireという早期リタイヤの投資手段でも年利5%手法として用いられていた。積み立てNISAは20年間の積み立てができて最高800万円まで複利で積み立てしていったものが無税というのであればやらない手はない。

仮想通貨以外のそれらは現実的な資金を運用するためにある程度シビアに考えていて、以前は個別株ばかりに投資して儲かった時もあったが精神的に疲弊したので最近はやっていない。そしてビットコインに関しては夢に対して積み立てているようなものだ。

2020年12月3日の実際の状況はといえば、200万円を越えたり180万円になったりしている。所謂、ヨコヨコの動きだが、この勢いならば年末に300万円越えもおかしくなさそうな雰囲気だ。今年の夏頃は100万円くらいで少し買っておいたので良かったが結構高くなったものだ。それでも今後の将来からするとまだまだ安い時期かもしれないので、少額ながら買い続けるようにしよう。

僕はビットコインで儲けようとは考えてなく、1ビットコインが何らかの切符、つまりチケットになるかもしれないことに思いを馳せることにしている。

二拠点生活

都内にいる友達夫妻が自分の家の近くにログハウスを購入したということで行ってきた。ログハウスは茨城県の田舎の風情と自然が残っているところにある。

友達夫妻は都内に住んでいるのだが、週末のみここに子供と滞在しているそうで2拠点生活をするそうだ。軽井沢や逗子も考えたそうだけど、そっちは東京とあまりここに変わらないのでここに決めたそう。確かに茨城県は地域ブランドを気にしなければコスパがいい。

遊びに行くと雰囲気の良いログハウスで、ウッドデッキが設置してあってそこで食事をしたり、音楽を聴きながら珈琲を飲んでゆっくりできる最高のところだった。夜は焼肉とワインでずっと喋り通しで、気が付くと布団が敷いてあっていつの間にか 朝をむかえていた。このログハウスの朝がまた気持ち良くて、パンが焼かれていて、それの香りで起きて早朝もウッドデッキの椅子に腰かけて珈琲を飲む。

その後は近くの湖へ釣りに行ってからの、薪割り。今月は薪ストーブの設置工事をするそうで、それに使う薪割りをしたのですが、割れない薪は本当になかなか割れない。
ログハウス自体をリフォームしているところなので、たまに手伝いに行って、薪を割ったり、草刈りをしたり、木の剪定をしたり、所謂ガーデニングをしていく話になった。

それにしても、20代の頃からの友達だけど、数年越しに会ったり、都内にいる時に偶然近所に住んでいたり、今年になって何故かこんな近所に引っ越してきたりと人との距離や時間の間隔って意外と曖昧に引き合わされてる気にもなった。

2拠点生活は自分でも以前から考えてはいたが、自分の場合はもともと東京にいたときに、田舎へ戻ろうと仕事を辞めて東京を離れ、田舎で栄養士の学校へ行き、そこから海外留学や海外旅行も同時に行ったことがある。2年間の期間で、それが今までの人生の中で非常に忙しくも記憶に残る生活だった。

移住にも興味はあったのだけど、一か所や二か所に住むことを決めてしまうよりも、何も決めないで様々な場所へ住んだ方が自分の性に合うかと思っているのと、家のローン(いわゆる借金)や自宅(動かせない物という意味)というのが嫌いなので今のところ買うことはないだろう。動かしづらい所有物は今のご時世にはリスキーだ。なにぶん今はairbnbなどを使用すればあらゆる場所に滞在することができ、時代が流動化している今、自分のライフスタイルも身軽に流動化したほうが楽しいのではないか。

欠点としてはノマドは孤独だということ。それにはやはり家族がいるのといないとで変わってくるのだろうか。 今まで一人でいろいろなところへ行ってきたが、家族というものも良いものだなと考え方も変わってきたのは歳のせいだろうか。

ログハウスでの2拠点生活を楽しむ人たちが出てきたことで、家族でも理解しあえればこういう生活もできるのかと家族や夫婦に対する考え方も変わったし、おそらく人の思考も進化してそれが広まり、こういう生活をする人たちも増えていくのだろう。

二極化で思い出した「勝ち組負け組」という言葉

先日のニュースで日経平均株価がバブル後最高値更新、それと同じ見出しで国内の失業者数7万人という内容が書かれてあった。二極化した非常に不思議な現象だ。給付金やお金の使途がないため投資に資金が流れていてその反面、仕事は減り失業者は増加していくということなのだろうか。仕事はなくなっても残った資産はなくならないので、どこかへ吸い上げられていく。それが投資先だったのだろうか。今、仕事があって投資をしている人はまだいいが、投資をしていたが失業してしまった人は不安だろう。血を見るようなニュースも最近は多い。しかし、こういったパンデミック感染はいずれは終わりを向かえるので、平常を保ってしっかりと準備と対策をするしかないと思う。でも、どういうわけか、精神的に病んでしまい自殺を図る人が多い、特に日本では。とにかく真面目に考えすぎで、こうあるべきという価値観に縛らすぎて周りからも監視されているような社会なので、それに負けない強さを身に着けたほうがいいのだが、それもあまり深く考えると精神的に疲弊してしまう人もいる。おそらくは気にせず楽観的にいるのが良いと思うのだが。自分は楽観的に世間を斜めに絶望しながら人生を楽しむことにしているので、はっきり言ってこんな騒動で精神を病むことはない。確かに孤独になったり辛いことはあるとは思うが、それはいつの時でもあるものだ。世間にはこういった罠が色々と仕掛けられてあって、それに引っかからなければ良いだけなのだ。

話は逸れたが、二極化で思い出したのが10年ほど前に流行った「勝ち組負け組」という言葉。当時まったく日本人らしいと思った言葉だ。しかし勝ち組負け組の本当の意味がある。それは昔、何度も読んだジャズミュージシャンの菊地成孔の本にも書いてあり、

『流行語は大衆の中の強烈な心理的傾向を反映している訳で、批判したり称揚したりする性質のものじゃないが「勝ち組負け組」というのは痛々しすぎる。本来「勝ち組」とはブラジルの奥地で、第二次大戦での日本の敗北を受け入れず、日本が勝ったという妄想と共に暮らしている、多くは旧日本兵のことを意味し、僕はその奇妙な存在に対する奇妙な呼称(文字どおり中南米幻想文学的な)の言語感覚をとても美しいと思って子供の頃から愛してきたからだ。ついこの間までの日本人がポジティブシンキングだなどと言っていたので嫌な予感はしていたけど、強烈で分り易い、つまりはポップな勝利ばかりに人々はこれほど群がらなければならないほど、僕等は何に負け続けたのだろうか?敗北に対する病的な嫌悪傾向、勝利に対する病的な飢餓傾向はいつでもブルースの官能とユーモアを排除する、負けてみなって。悪くないから。』

この勝ち組と負け組は南米の例からすると実際には日本の敗戦を知り帰還した日本兵(負け組)が勝っているわけで、本来の意味は逆になっている。数年前から日本の勝ち組負け組だっていつかは逆転すると今日まで自分は信じてきた。そしてここにきて、色々な意味で過去に負け組と言われてきた人達が話題や脚光を浴びるような社会になってきてはいないだろうか、僕は少なからずそう思う。

負けは悪いことではない。それを咎める理由など全くないしそんなことは残酷すぎる。そんなことを気にして生活していれば命に関わる問題も出てくるのは当然の結果であり、もし現状の社会やパンデミックに精神を病むのであれば、こんなんものは悪い冗談のようなもので、もし現状を勝ちと負けに分けたいのであれば、ウィルスに感染して、若しくは金があるか金がないか、そんなことが原因で差別されるということならば必ず出口はある。自分を閉じ込めている蓋を外して自分を外に出せばいい。そうすれば負けられる。何か新しいことを始めて失敗するのは当たり前のことで、困ったときに人を頼るのも当然のことで恥ずかしいことなどない。

僕はこれから先も何度でも負けるつもりだ。

川久保 玲さんのテレビ取材から

川久保 玲さんがテレビの取材を受けて放送されていた。 テレビの取材を受けることは非常に珍しく、この人が生の声で現状を話しているのに驚いたのだが、ニュースのキャスターが言うように胸に突き刺さるコメントだった。

何故取材を受けたのかという質問に対して、「物作りのパワーを分かってもらいたい。こんな状況の中だから何もできない、少しお休みしようではなく、こういう時だからこそ何か新しいことに進まなければならないのではないか。」「制限ができると、その状態に慣れてしまったり、『それでいいかな』、『しょうがないか』と思うことは危険で、かえってそこをチャンスとして強く前にいくパワーにしないとならない。悪い悪いとしょげていてもしょうがないです。」「40年間揺るぎない反骨精神は変わらず、何もできないけど気持ちだけは大きくなる。 」「人間というのはハングリーであれば、厳しい状況であればそれをバネにしてもっと前へ行くパワーがあるはずなのです。」と話していた。 このコメントには胸が熱くなった。こんな人でも毎日毎日がんばっていても厳しい状況なのだということが痛烈に伝わってきた。これはファッション関係者だけへのメッセージではなく、自分も含めすべての国民に対するメッセージとして素晴らしい内容だと思う。 こんな状況下では多少なりとも守りに入ってしまうのが当然なのだが、そこを反骨精神で前へ本気で向かおうという意気込みを、78歳になる声が少ししゃがれた女性の芸術家がこの同じ時代にいることを非常に嬉しく思えた。自分も前へ行こう。

2020年後半 これからの働き方について考えたこと

2020年も10月をむかえ、コロナの影響がじわじわと出てきて、倒産や失業者、自殺者も増加してきた。

大体こういう世界的なショックは1年後や2年後くらいに実際の身近な生活に影響してくるので、今はまだこれでも初期の段階だ。特に今年の冬をどう乗り越えられるかが自分の中では気になるところで、少し大げさだが、それはまるで大空襲でも来るかのように思っている。来年の1月、2月の非常に寒い時期に免疫の弱まった身体を守られるのか、みんな精神的にも耐えられるのかという気持ちだ。4月にはまるで焼け野原にでもなっているのだろうか。まぁ、一度社会をグレートリセットするのも捉え方によっては非常に良いことではあるが。

そんな中でも僕たちは働いていかないとならないし、もちろん働かないで家に籠っているのも一つの策だ(感染するよりはマシだろう)。しかし、自分の場合はやはり働いていきたいので、どういった方法や思考でみんながこれから仕事をしてくべきか気になっていた。

そこで高城剛さんが最近、話していたことが非常に興味深いので気になったことをここにあげてみた。

都内で鍼灸院を経営している方からの質問で、
コロナにより患者数は半減してしまい、大変苦しい状況にあります。しかしながら私自身鍼灸が大好きですし、社会への貢献として鍼灸事業は継続したい。という質問に対して、普段は優しい回答をすることが多いのが、この時の回答では、高城氏の知人の鍼灸師は、餅米を作る農業と映像編集も始めているとのこと。そして、もうとっくに「兼業の時代」に突入したということ。この件については10年前から話はしていた、しかし、差し迫った現実に直面するまで、単に「大好き」「社会への貢献」と考え、深く思案しなかった。問題はここにある。あえて厳しいことを言います。遅いんですよ、現実を見るのが。つまり、「食えなくなる」可能性が極めて高い。

この内容には僕自身もかなり納得と教訓を得た気持ちになった。確かに今、己の夢だけを語ってゴールへ進むことや、好きなことをやりたいといった甘い考えで仕事をしてくには、落ち着いて現実をよく見れないと相当難しい状況になるだろうと思う。優秀な人達でさえ試行錯誤して2つ3つの仕事を同時進行して兼業している状況だ。そんな中で好きだからやる、というだけでは通用しない。とにかく今は現実をよく見て、少し先の社会から本当に求められている仕事を考えることが必要だ。

他の話では、どんなビジネスでも安値で仕入れて高値で売ることが鉄則だけど、せっかく高値で売れても、また高値で次の家を買ってしまい、利幅を最大限にできない。家の売却は高値で売れたら、しばらく賃貸にして、次の安くなった時点で家を購入するのが正しいと言われている。しかし、人は気が緩んで次から次へと買い物をしたがる。いまは、「買い」の時期ではないのは明白なので、今後経済は、想像以上に回らなくなるとのことだ。

そして、一番気になった意見がこの一文で、

どちらにしろ、いままで自著でも何度かお話しして参りましたように、00年代の半分、さらには三分の一の売り上げや収入になっても続けていける企業や個人しか、今後、結果的に生き残ることはできなくなると考えます。
この話をはじめた十年前には、「意味がわからない」、「頭がおかしい」と、近しい人たちにも散々言われたものですが、いま、まさに現実になろうとしています。

これは少し不安になるような意見だが、かなり面白い。結局、経費や固定費のかからない仕事でないと続けていくのは難しく、それほど利益が出なくても納得できる成金主義ではないビジネスをしていくということと自分では受け止めたがどうだろうか。

この後にみずほファイナンシャルグループの週休3~4日制の導入の件で副業を考えざるを得なくなると話しており、これからは「余暇」ではなく「主暇」の時代になるとのこと。

なので、是が非でも「やりたいこと」を見つけなければ新しい時間のなかで、「生きる活力」を見失ってしまうと話している。

ここからは自分の考えになるが、自分では今やりたいことを次の時代にしっかりとできるように、今はしっかりとそれの勉強や練習をする準備期間だと思っている。それには生活をしていくうえでお金を稼ぐ仕事もしていかないとならないし、こうなると同時進行でこなすしかない。自分の場合は金融業から栄養士というあまり景気に左右されない業種に数年前に転向したので、こんな時代に特に影響を受けることなく稼ぐことはできている。しかし、今後の未来を考えるとやはりそれだけでは次の時代のライフスタイルをこなせないと感じているので、映像編集とそれの配信やこのブログ、他にもできる仕事があれば2つ3つやっていきたい想いだ。

「生きる活力」が必要だと話しているが、確かに最終的にはそれが重要だろう。お金は必要だが目的はお金ではない。お金だけでは幸せにはなれないし、今後テクノロジーが発展していくと人のすることは仕事以外もテクノロジーに奪われていく。ベーシックインカムが囁かれており何人かの人は堕落する可能性があるその中で、活力になる、つまり自分のやりがいのあることを見つけられなければ、自分達の先はないのだろう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P1199748web-1024x768.jpg

2013年に話していた2020年のこと

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P8142552-1024x768.jpg

2013年の夏頃、友達と飲んでいる時に冗談抜きでこんな話をしていた。

もう東京、日本は長くはない、ヤバいよね。とくに2020年あたりは。

当時、その友人は会社員から栄養士に転身すべき専門学校へ通っていた。もともとIQの高かった友人は高校時代からの同級生で、大学受験の試験科目を選ぶ時も「政治経済がいいよ、歴史より教科書が薄くて内容が濃いから。」と言っていた。東京へ上京してからも時々経済については話してくれて90年代中盤の頃、これから日本は今の欧州のように経済は落ち込むけれど成熟した国家になっていくような話をしていた。

2013年の夏に自分はロンドンにいて、オーガニックブームのロンドン市内のスーパーに従業員はほとんどおらず、一人二人くらいのスタッフのみで、セルフのレジになっていてショックを受けた。今の日本でセルフレジは普及されたが当時はここまで進んでいるのかと驚き、将来人の雇用がなくなるのではと不安に感じた。この時、旅ばかりしていた自分は年に10カ国くらいは回っていて、この後、南米に行きたいと思っていたのだが、そんなことをしている場合ではないと思い、ロンドンから日本に戻ってすぐこの友達と会い今後について話し合っていた。

話した内容はやはり今後の雇用、生き残るにはどうすべきかといった内容で、今なら通用する内容だが、当時ははっきり言って他の周りの人にこんなことを言っても、なにを真剣にバカげた話をしているんだと思われるようなものだった。「これからの社会に必要な仕事は食や健康、農業かテクノロジーだけ、いや、もうそれしかないんだよね、人間に残された仕事は。それ以外は血を見るだけだよ」と話していた。
ほんの一握りの優秀な営業職だったりエンジニアは残るかもしれないけれど、普通程度の人たちは不要になる。ちょうど当時、海外へ行ったり、食べ歩きをしたりして食や健康に興味があった自分達二人は栄養士を目指すこととになる。周りの人たちに栄養士を目指すなどと話しをしても当時全く理解されなかった。もう30代後半のころでの転職だったので、本気でこんなバカげた話を貫いてきた7年間だった。

最近、特に気になったのことが、当時書いた計画表のメモがあるのだが、2020年東京オリンピックのあと日本は没落するから、その時までに管理栄養士になるという目標を掲げていたこと。それまでの間に英語習得の為、フィリピン・セブ島やロンドンに留学したりとしてきたが、今になってやっと自分のやってきたことが自分でもよく理解できるようになった。まさかウィルスの問題になるとは思わなかったが、2020年を危惧し、今日までの実行計画で動いていたので、今、自分の気持ちは少し落ち着いたのかもしれない。ただ、これから先は新たな白紙になってしまってはいるが。

ロンドン市内はイスラム教徒が目立つ
無人のスーパー
スコットランド
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: unnamed-2-1024x768.jpg
この年の夏、ロンドンで一人で考えてみた。