理想としては最高の生き方であり、実現しようとすれば様々な困難な場面と向き合うことになる。しかし、家から外の世界に出るということはそういうことであり、多くの事を見て体験することができる後者の方を僕は好む。やはりワイルドに生きたほうがいいし、みんなその方向へ向かっていってほしいという想いがあるから、こうしてテキストを書いている趣旨もある。特に歳を重ねていくにつれて自分に残された時間も限りがでてくる。そこで今までの自分や取り囲まれていた環境と決別しなければならないのだが、それは容易ではない。勇敢さが必要だ。
車上で生活するのか、路上か、それとも住居を転々とするのかは、手段こそ違うが移動しながら生活するということは同じだ。それは旅へと繋がり、それはつまるところノマドの生活だ。僕の場合はノマドという言葉は昔から頭の片隅にはあったが、特にそれに拘りはなく、ノマドの生活をしたいといった強い願望もないのだが、しかし転々と住まいや仕事を数年おきに変えているので非常に緩いノマド生活の様でもあった。その間、他の場所、特に海外へはちょくちょく出向いているので、地に足を固める気などはさらさらない。
この映画「ノマドランド」を見て、これに出演している人々の会話や言葉を聞いていると自分の考えと共通している意見が多々あった。そこには実際にノマドライフを送っている人を出演させているので、リアルにグレイトフルデッドみたいな老人が出てきたりする。今でこそノマドというライフスタイルに付加価値がついたようなものだが、言わば日雇いの浮浪者つまりホームレスとの違いはなんなのだろう?という疑問に対しては、「ホームレスでではなくハウスレス」という返答が返ってくる。
今現在のノマドというスタイルは現状の金融システムから離れ、今までの自身のキャリアと決別し、見栄を捨てて自分の見たいものや会いたい人を探し続けながら移動するということで、保守的な生活、つまり安定した収入、マイホームと家族、見た目を重んじる人からすれば、すこし変わっている人と思われてしまう。
映画ではキャンピングカーで移動している。これも非常に楽しそうな生活だ。この映画ではリーマンショックでのサブプライムローン問題で仕事や街を失った人を題材にしているのだが、今後こういったノマドの生活をする人は増えるだろう。パンデミック後の世界。仕事を失った人々、思考を変えた人々、テクノロジーの恩恵を受けた人々。数年後の未来、住居も車もシェアされていく時代。そんな自由な時代に一つの地点に留まる理由があるのだろうか。
主人公のファーンは逞しい。まだまだテクノロジーの進歩のない時代、歳も還暦を過ぎているにも関わらず、日雇いの季節労働者として転々と仕事を変え移動していく。肉体労働の仕事を手早く済ませ住まいでもあるキャンピングカーへと戻る。彼女のその力強い生きる源はどこから来るのだろうかと考えると、やはり素晴らしくドラマティックな風景や出会う人々との場面があるからなのだ。それは外の世界でしか巡り合えない。
映画「ポンヌフの恋人」を見た。見たと言っても初めて見たのは16か17歳の頃で、この時に何回も見た。しばらく見てなかったのだけど、動画配信で良い画質で見てみたいとは思っていても、なかなか配信に巡り会えなくて、そんな折にAmazon Primeで見ることができた。今年は監督のレオス・カラックスの新作も公開するし、このポンヌフに関しては今年30周年なのだそうだ。30年。そんなに経ってるのか、笑
さて、このフランス映画、今見てもかなり面白い。当時は何というかカラックスなんかに刷り込まれてた部分もあるので夢中で見てしまっていたが、今落ち着いて見るとどうかと言えば、ジュリエット・ビノシュとアレックス役のドン・ラヴァンの二人の浮浪者のポンヌフ橋での生活がとんでもなく重苦しい映像で撮られており浮浪者ファッションが物凄くカッコいい。
話の内容の大半は暗い。そして二人の感情が、ぶつかり合って熱い。暗くて熱くてどろどろしていて、あまつさえ浮浪者での生活が汚いので見た目も酷い。そんな生活の中での純愛と傷を労るような話でもはや全てが真っ暗になってしまいそうなところでパリの街に革命200周年の花火が上がり二人が橋で踊るシーンは素晴らしい。それ以外にも素晴らしいシーンが多くあって、昔何度も見ていたのに忘れてしまっていた。
この映画以外にもカラックスではポンヌフの前作の「汚れた血」もAmazon Primeで配信していて、出演しているジュリー・デルピーは驚くほど綺麗で、今は映画監督にまでなっているが、これらの90年代の映画はやはり今ある映画の原点なのだ。
今年は女優兼監督のグレタ・ガーウィグの映画をよく観ていて、最近の映画の中では個人的に非常に好きな作品。ニューヨークを舞台にした作品が多くて、内容や題材は監督で旦那さんのノア・バームバックやウェス・アンダーソンの流れに近いかな。最初は女優として映画「フランシス・ハ」で話題になっていたのだけど、初監督として作った「レディ・バード」という作品、アメリカの地方の女子高校生がニューヨークの大学を目指すが、それに反対する母親や家族との葛藤がありその中で成長していくグレタ自身を描いた自叙伝のような青春の内容で、これの評価が高くかなり気になっている監督でした。レディ・バードでは、ただのお洒落な映画ではなくなっています。
そこで今年になって公開したのが、なんと若草物語(Little Women)まさか若草物語を作るとは思わなかった。個人的に若草物語は好きで、過去にも色々と映像化されていて、ウィノナ・ライダーがジョーの役を演じていた作品もあった。そして、この若草物語(ストーリー オブ マイライフ)が非常に素晴らしかった。展開が過去と今とを行き来してスピード感もあり、そのままジョーの心の葛藤が最後をむかえて感動しました。
観る側としてはやっぱりみんなジョーという女性の生き様が好きなんです。そして今の技術で撮影すると時代の映像が物凄く綺麗に撮れていて風景や衣装も良かった。
この映画の評判を調べてみると、やはり宇多丸さんのサイトからなんですが、とにかく感想メールの量が多く、前評判が非常に高いということ。「語りつくせない。生涯ベスト映画になってしまった」「女性としてどんな人生も否定しない描き方に涙した。オールタイムベスト!」「ラスト、青春時代の終わりと孤独を噛みしめながら、ある行動に打ち込むジョーの姿に震えた」「150年前の原作を今に蘇らせたグレタ・ガーウィグ監督、おそるべし」賛否の比率は絶賛9割。やはり女性の投稿が多かったということです。ということが書いてあり、やはり絶賛されている作品でした。2作目でこんなすごい作品を作ってしまったグレタの今後には、「嵐が丘」も再映画化に取り組んでほしいとの声もあがってるそうです。
グレタの作品は「フランシス・ハ」でも「レディ・バード」でも描かれていたのは、アーティスティックな情熱をかかえつつ、何者かになろうともがく女性、ということなんだそう。厳しい現実に直面した時に人はどう動くべきなのか、ということを考えさせられて、まさに今の時代に観るべき映画でした。今年はグレタ・ガーウィグに一辺倒です。
宇多丸さんのサイト
https://www.tbsradio.jp/496014
Real intention from world view.